217880 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

  天使がふたり

ストーマケア

so-のストーマケア

ストーマの形は手術をする先生によって異なります。so-のいたNICUでは、この形(双口ストーマ)は初めてだと言われました。
そこのNICUでは、それまでは1つの口のものしか見たことなかったそうです。
実際、ストーマ用品も1つの口に対応した商品が多いように感じます。
ストーマは腸を切って外に出してあります。下図を正面から見て左からうんちが出てきます。右は肛門の方へつながっています。
so-の場合、ストーマの高さもなく2つのストーマの間が開いていて(見た目は1つの口のものより小さくてきれいだと言われましたが)
漏れやすくケアが大変です。
そのことを知ってか知らずか、so-の後に手術した男の子は同じ双口でもすき間がなく、ふたつの口がくっついていました。
その子は高さもあり、ケアがすごく順調だと看護婦さんに聞きました。

stoma3

NICUではコロプラスト製品を使っていましたが、私は試供品をいくつかもらった中から、やわらかそうなのを試し
剥がしたときの肌残りも少ないダンサックの製品に決めました。
でも、パウチだけをそのまま貼って、ペーストで隙間をうめても1日もてばいいくらいでした。
看護婦さんがメーカーの方の相談してくれ、GXトラシールを試したら、これが優れもの。
ペーストや、手で加工できる補強用の保護剤は水分ですぐふやけて(膨張して)何度もうんちで汚れたパウチに手をつっこんで
つけ直さなくていけなかったのですが、これはあまりふやけないまま2日もってくれます。

ダンサックのまま6ヶ月ほど続けていたのですが、便の量が増え2日もたずに漏れることがありました。
そこで、体も大きくなってきたので保護材の固めのものに変えました。
現在、ホリスターの子供用お好みカットドレインを使っています。
この製品にした理由は・・・ダンサックのものを見ると分かるのですが、真ん中に穴が開いています。
カットしやすいようにですが、so-のストーマ用にふたつ穴を開けたい私には使い辛いのです。その穴がこのパウチにはなかったので。

stoma1

これがso-が使っているアイテムです。ピンセットはうんちのついたティッシュを取り出すのに使います。
この他には、輪ゴムとティッシュとおしりふきしか使っていません。
サニーナはパウチを剥がしたとき、肌に残った保護材を取るのにティッシュにスプレーして使っています。
お風呂に入れない時なども、サニーナで肌を拭いて新しいパウチを貼ったりできてすごく便利です。

わが家では、2日~3日に一度は漏れてなくても入浴前にパウチを剥がして交換しています。
腸の殺菌作用はすごいので、お風呂に入っても、ストーマを石鹸で洗っても大丈夫だそうです。
石鹸できれいに洗ってあげたほうが肌のためにはよいと言われました。

入浴後のso-のパウチングを紹介します。

1, 準備

so-がお風呂に入っている間に、パウチをストーマの形に合わせてカットします。
ストーマより数mm大きめに切ったほうが、ストーマを傷つけなくていいと思います。あらかじめ型紙を作っておくと便利です。
私はパウチの袋の口部分も切ってしまいます。(袋の中が掃除しやすいので)
GXトラシール(リング状のやつ)を4分の1ほど使い、ストーマの周りに貼れるように薄く伸ばします。
(これを貼らないと、パウチの保護材が溶けて漏れてしまうので)
厚いと、ウンチが入り込んで、漏れの原因になるので、薄く上手に伸ばすといいと思います。
stoma2


2, 伸ばしたGXトラシールを貼る

体を拭いて、よく乾かしてから貼ってください。
1、2mmくらいストーマから放して貼ったほうがストーマを傷つけなくていいかもしれません。
stoma4


3, パウチを貼る

張る前に、パウチをまずあてて大きさを確認してから、紙を剥がして貼っています。
(ストーマの大きさも成長に合わせて変わっていくので)
貼った後は、保護材が肌に馴染んで(体温でくっつきます)くっつくまでしばらく抑えます。
stoma5


4, ティッシュをつめる

便を吸収してくれるように、ティッシュをつめて、輪ゴムでとめて完了です。
NICUではガーゼを使っていましたが、コスト面を考えうちではティッシュを使っています。
一応、値段が高めのやわらかいものを買っていますが・・・
stoma6


その後のケアは、4時間おきくらいのオムツ交換のとき、中のティッシュの交換をするだけです。
so-は肌が丈夫なのか7ヶ月になる今まで皮膚のトラブルはありません。
パウチの中の便をティッシュで取り除くときに、ストーマを傷つけて血が出ることはありましたが、
パウダーをつけたり、ティッシュをつめるときにストーマに触れないようにするなどの対応ですぐに治ります。


肌が強い子なら、粘着力の強いタイプのパウチにすればペーストを使わなくても結構もちます。
so-も体も大きくなってきた最後の1ヶ月半くらいはコンパテックのワンピースドレインパウチ(↓写真アリ)を使ってました。

パウチ


© Rakuten Group, Inc.